網膜の疾患

網膜とは

眼球の奥にあって、目から入ってきた像が映し出される薄い膜状の組織で、錐体と桿体という2種類の視細胞によって光の強弱や色といった情報を電気信号に変えて視神経に送ります。網膜の中心には黄斑という部分があり、文字など細部を正確に認識するという重要な機能を担っています。
網膜や黄斑の疾患は失明や大幅な視力低下などを起こす可能性がありますので、見え方の異常に気付いたらすぐに当院までご相談ください。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症 糖尿病は高血糖状態が続く疾患であり、高血糖は全身の毛細血管に大きな負担をかけるため、毛細血管に富んだ網膜にも深刻な合併症を起こすことがあります。糖尿病網膜症は、糖尿病腎症や糖尿病神経障害とともに三大合併症とされていて、発症頻度の高い合併症です。日本人の中途失明原因の上位を占めており、視力の大幅な低下など見る機能に深刻なダメージを与える可能性があります。
網膜には縦横に毛細血管が走っているため、高血糖によって血管の狭窄や閉塞、出血などを起こしやすい傾向があります。血流が阻害されると酸素や栄養素の不足を補うため、もろい新生血管ができてしまってかえって出血しやすくなり悪化することも少なくありません。
糖尿病の診断を受けたら、内科的な治療をしっかり行って血糖をコントロールし、半年に1度程度は症状が特になくても眼科検診を受けて網膜の状態を確認することが重要です。

進行と治療

糖尿病網膜症は、進行によって初期・中期・進行期に分けられ、適した治療法が異なります。ご注意いただきたいのは、深刻な視力障害につながりやすい糖尿病黄斑浮腫は、初期の段階で起こる可能性もあることです。見え方の異常などがなくても定期的な眼科検診を受けて早期発見することが、深刻な視力障害を起こさないために重要です。

単純糖尿病網膜症(初期)

網膜の血管壁が膨れる血管瘤や、少量の出血や血液成分が漏れているなどを起こしている状態で、自覚症状はほとんどありません。内科的治療による血糖値のコントロールによって改善できる場合もありますが、変化の有無をしっかり確認するために定期的な眼科検診よりも高い頻度で検査を受ける必要があります。

増殖前糖尿病網膜症(中期)

網膜の血管が広範囲に閉塞を起こして、酸素や栄養素が十分に届かなくなり、もろい新生血管ができはじめている状態です。この段階でも自覚症状に乏しく、目がかすむ程度や無症状のことも多いため注意が必要です。進行させないためには早めに適切な治療を受けることが重要です。

増殖糖尿病網膜症(進行期)

眼球内部の硝子体に出血して大幅な視力低下や網膜剥離による視野の大きな欠けを生じる可能性があり、視力を少しでも残すためには早急に適切な治療が必要な状態です。もろい新生血管が破れて出血した場合には急激な視力低下や飛蚊症を生じ、増殖組織である繊維状の膜が網膜を引っ張って網膜剥離を起こすと視野が大きく欠損します。最悪の場合、失明に至る可能性があります。新生血管が隅角に生じた場合、血管新生緑内障という状態になります。眼圧上昇が非常に強く、この病態は治療困難であります。多くの場合失明しますので、早急な治療が必要です。

糖尿病黄斑浮腫

初期・中期・進行期に関わらず、発症する可能性があり、視力や視野に大きな障害を残す可能性がありますので、疑わしい症状があったらできるだけ早く当院までご相談ください。黄斑は、網膜の中心にあって細部を認識するために用いる部分であり、浮腫が続いて黄斑神経に障害が起こると文字などの認識ができなくなって日常生活に多大な悪影響を及ぼします。
主な症状は、視界のぼやけ、しっかり見ようと注視する対象がゆがむ、中心が暗く見えるなどがあります
なお、糖尿病黄斑浮腫は高血糖によって黄斑がむくんでしまう疾患ですが、糖尿病以外の疾患によって黄斑浮腫を起こすこともあります。糖尿病でぶどう膜炎や網膜静脈閉塞症がある場合には発症リスクが大幅に上昇しますので、注意が必要です。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病の診断を受けたら、症状がなくても半年~1年に1度は必ず眼科検診を受ける必要があります。また、状態によっては3か月に1度、毎月など検診の受診頻度は変わります。
糖尿病網膜症が初期であれば食事や運動、内科的な糖尿病治療で改善できることもありますが、中期や進行期の場合には、レーザーによる治療や抗VEGF療法、硝子体手術など状態に合わせた治療が必要になります。新生血管の発生を抑制するためにはレーザーによる網膜光凝固術や抗VEGF療法、網膜剥離・硝子体出血・黄斑部牽引を起こしている場合には硝子体手術が主に行われています。当院では硝子体手術を必要とされる方には連携している医療機関をご紹介して、スムーズに治療を受けていただけるようにしています。

加齢黄斑変性

網膜の中心にある黄斑は物を見る中心の部分であり、細かい部分を正確に認識できる高い機能を持っているため、黄斑に障害が起こると光の明暗はわかりますが、細部が認識できず文字を読めなくなるなど日常生活に大きな支障を生じます。
加齢黄斑変性は、加齢によって蓄積したダメージによって黄斑が変化して、視力の低下、注視するものがゆがんで見える、視野の中心が暗くなったり欠けたりして見えなくなるといった症状を起こします。緑内障や糖尿病網膜症と同様に、中途失明の原因になっている疾患です。

種類

萎縮型と滲出型に大きく分けられ、滲出型は急激に悪化する可能性はありますので早期発見と治療が不可欠です。
加齢によってゆっくり進行する萎縮型では、急激な視力低下などを起こすことはありません。滲出型は新生血管ができるため、新生血管が破れたり血液成分が漏れることで黄斑に大きなダメージを及ぼします。

治療

萎縮型は進行がかなり遅いため、発見されてもすぐに治療が必要になることはほとんどなく、定期的に状態を確認する経過観察が必要です。
滲出型は急激に悪化する可能性がありますので、新生血管の増殖を抑制する治療をできるだけ早く行うことが重要です。現在は、注射による抗VEGF療法という有効な治療法が登場していますが、これは状態に応じて繰り返し受ける必要があります。新生血管からの出血や血管成分に漏出を予防するためにレーザーによる光凝固術を行うこともあります。ただし、光凝固術は周辺の組織にもある程度のダメージが及んで視野の欠けを残すため、視野の中心周辺に行われることはありません。

網膜剥離

初期段階は網膜に裂け目ができて、そこから網膜が剥がれてその部分の視覚情報が得られなくなり、視野が欠損する疾患です。加齢、網膜疾患、外傷などが主な原因です。眼球内部を満たしているゲル状の硝子体が網膜を引っ張って剥離を起こすこともあります。加齢や疾患が原因の網膜剥離は50代以降に多く、外傷による網膜剥離は若い世代の発症も珍しくありません。放置すると網膜が全て剥離してしまい、失明する危険性がありますので早急な治療が必要です。

治療

裂け目がある、網膜が剥がれているなどの状態によって必要な治療法が変わります。網膜の裂け目周囲に網膜剥離が生じていないもしくは少量の網膜剥離のみ生じている場合には、レーザー治療によって裂け目の周囲とその下部組織を焼灼して固定し、網膜剥離が広範囲に広がらないようにすることができます。時間がたつにつれて網膜剥離の範囲は広がりますので、通常は診察当日に当院でレーザー治療を行います。レーザー治療は外来で行うことができる外来手術の1種であります。日帰り手術の範疇に入るため、個人加入の保険でカバーされる場合もありますので、加入している場合は加入先の保険会社に対象になるかご確認ください。
大量の網膜の剥離が起きている場合には、剥がれた網膜をもとに戻して固定する手術治療が早急に必要になります。硝子体手術や強膜バックリング法など、状態によって適した治療法が異なります。こうした治療が必要な場合には、連携している医療機関をご紹介し、できるだけ早く適切な治療を受けていただけるようにしています。

レーザー治療について

網膜静脈閉塞

網膜を走っている静脈が閉塞する疾患で、糖尿病や高血圧、脂質異常症といった生活習慣病、それによる動脈硬化の進行によって起こることがあります。血管が詰まって血液や血液成分があふれ出て、あふれ出た網膜の部位に強い障害を生じさせます。静脈の根元が閉塞した網膜中心静脈閉塞症では深刻な症状を起こし、枝分かれした先で閉塞する網膜静脈分枝閉塞症では比較的軽度な症状になる場合もあります。
主な症状は、視力低下、ものがゆがんで見えるなどがあり、進行して新生血管が増え、新生血管が出血を起こすと硝子体出血や網膜剥離などを起こし、飛蚊症や視野欠損などを起こすことがあります。血管新生緑内障へ進展すると、失明の危険性がありますので注意が必要です。

治療

深刻な障害を残さないためにも、早期発見して適切な治療を受けることが重要です。また、発症や進行予防のためには、生活習慣病の治療も不可欠です。薬物療法では、血管拡張薬、血管壁の強化を促す薬、出血や浮腫の吸収を促進する薬剤などが用いられます。こうした治療では十分に改善できない場合には、レーザーによる光凝固法、硝子体注射による抗VEGF薬治療、硝子体手術などを検討します。手術が必要な場合には、連携している医療機関をご紹介し、できるだけ早く適切な治療を受けていただけるようにしています。

中心性漿液性脈絡網膜症

網膜下に水分が漏出して、黄斑に水分がたまってしまう疾患です。ほとんどは片目だけに起こり、主な症状が軽度の視力低下、ものがゆがむ、小さく見える、視野の中心を暗く感じる程度なので、気付くのが遅くなりやすい傾向があります。はっきりとした原因はわかっていませんが、心身へのストレスが発症に関与していると指摘されています。発症は30~50代の男性に多い傾向があります。

治療

数か月で自然治癒することが多いですが、他の眼科疾患でも同様の症状を起こすことがありますので、症状に気付いたらできるだけ早く受診してください。中心性漿液性脈絡網膜症であると診断されたら、目の酷使を避けて休息や睡眠をしっかりとり、ストレスを上手に解消することが重要です。また、循環改善薬、ビタミンなどの内服によって早期改善につながる可能性もあります。再発することが多く、何度も繰り返し発症する場合にはレーザーによる治療を検討します。なお、レーザー治療は黄斑に近い網膜中心には行えないため、病変の位置によってはできない場合もあります。

レーザー治療について

網膜動脈閉塞

網膜の動脈が閉塞して、閉塞部位より先に血液が流れなくなってしまう病気です。深刻な視力障害を引き起こすことが多く、多くの場合失明寸前まで視力が低下します。

治療

脳梗塞とほぼ同じ病態でありますが、脳の血管より細い血管の閉塞のため血管内手術治療ができないため根治治療ができないことが多いです。眼球マッサージや点滴治療、高圧酸素療法などが治療法に上がりますが、いずれも効果が得られないことが多いです。発症後数時間以上たつと治療効果が得られないこともわかっています。こうした治療が必要な場合には、連携している医療機関をご紹介し、できるだけ早く適切な治療を受けていただけるようにしています。

keyboard_arrow_up