屈折異常

「見る」メカニズムと屈折異常

「見る」メカニズムと屈折異常

ものを「見る」際には、目に入ってきた光(情報)は角膜と水晶体で屈折し網膜に焦点の合った像として映し出され、映し出された情報を視細胞が受け取って視神経を通じて脳に送ります。カメラでいうと、水晶体がレンズ、像が映される網膜がフィルムに例えられます。水晶体は毛様体筋という筋肉によって厚みを調整できるため、さまざまな距離に焦点を合わせることができます。遠くを見るときには毛様体がゆるんでチン氏帯が緊張し水晶体が薄くなります。近くを見るときには毛様体が緊張してチン氏帯が緩み水晶体が厚くなります。
角膜頂点から網膜面上までの距離が適切で、網膜面上に焦点のあったきれいな像が映し出される状態が「正視」です。角膜頂点から網膜面上までの距離が不適切で、網膜面上に不鮮明な像しか映し出されない状態が「近視」、「遠視」です。角膜や水晶体のゆがみにより網膜面上にゆがんだ像が映し出される状態を「乱視」と呼びます。これらの状態を屈折異常と呼びます。

屈折異常

近視、遠視、乱視に分けられます。屈折異常があると、裸眼で物を見ると、物がぼやけて見えたり、物が重なったりして、はっきり鮮明に見えません。

近視

角膜頂点から網膜面上までの距離が適切な長さよりも長く、網膜よりも手前に像を結んでしまう状態です。遠くにあるものがはっきりと見えなくなります。焦点が合っている距離では、近くのものがはっきり見えます。遺伝的な要因と環境的な要因によって生じることがわかっています。
10代前半に発症する単純近視が多くを占めますが、病的近視の場合は視機能障害や視力を失う可能性があるため、早期に適切な治療を受けることが重要です。

遠視

角膜頂点から網膜面上までの距離が適切な長さよりも短く、網膜よりも後ろに像が結んでしまう状態です。近くのものも遠くのものも焦点が合わず、どこの距離もはっきり見えなくなります。見たい距離に関わらず、常に毛様体筋に絶えず大きな負担がかかりますので、早めに適切な矯正を行うことが重要です。またお子様の場合は弱視や斜視の原因にもなりますので、早めに適切な治療が必要です。

乱視

角膜の表面がきれいな球状ではなくなった状態で、ものが二重や何重にも重なって見えます。正乱視と不正乱視に分けられ、正乱視は角膜が歪むことで生じます。不正乱視は角膜や水晶体が炎症や外傷、白内障などの疾患などによってデコボコにゆがむことにより生じます。

屈折異常治療

屈折異常治療基本的には眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。特殊な治療としては、LASIK、ICL挿入、白内障手術などがあります。当院では、オートレフケラトメーター(角膜曲率半径計測機)を使った屈折検査、細隙灯顕微鏡による角膜表面の検査をはじめ、丁寧で精密な検査を行って患者様の目の状態を正確に把握した上で適切な治療をご提案しています。眼鏡の処方に関しても、患者様のライフスタイルや用途にきめ細かく合わせた処方が可能です。また、遠近両用は一般的にも知られていますが、デスクワークでは中近両用が適していることも多く、こうした両用レンズはフィッティングによる調整も重要になります。快適な生活のためにも、自分にあう眼鏡を相談して選択しましょう。

老視(老眼)

水晶体の柔軟性や毛様体筋の筋力が加齢によって衰え、ピント調整がうまくできなくなり近くが見えづらくなる状態が老視です。生理的な現象であり、いずれどなたにも起こりますが、発症の時期には個人差があります。一般的に老視の初期症状が起こりはじめるのは30歳を超えてからが多いのですが、近視がもともとある方では一時的に焦点が合いやすくなったと感じることもあります。
老視は、老眼鏡や遠近両用眼鏡だけでなく、用途に応じた眼鏡、遠近両用コンタクトレンズ、コンタクトレンズと併用できるオーバーグラスなどによる矯正が可能です。

調節緊張・仮性近視

遠くを見たり近くを見たりするときに、毛様体筋は緊張と緩和を繰り返します。その繰り返しの中で、毛様体筋が緊張したままとなり、緩和ができない状況が生じることがあります。その状態を調節緊張といいます。調節緊張の状態では近くに焦点が合っていますので、自覚症状としては遠方視時に焦点が合わずぼやけて見えるということになります。その時には近くは見えるということになります。近くばかりを見ている場合や、暗いところで携帯などを見ている際に起こりやすいと言われています。お子様の場合、勉強やゲームなどで近くばかりを見ていると起こりやすいです。仮性近視とも呼びます。治療は調節緊張を緩める点眼薬を処方します。

スマホ老眼

スマートフォンを使用する際にはかなり近距離に焦点を合わせ続ける必要がありますので、毛様体筋に大きな負担がかかり続けます。それによって、目がかすむ、視野がぼやける、焦点を合わせるまでに時間がかかるといった症状を起こしている状態がスマホ老眼です。最初は休息や睡眠によって回復できますが、目の酷使が続くと休息や睡眠をとっても十分に改善されずに眼精疲労につながることも珍しくありません。
また、スマートフォンの使用時には集中するためまばたきの回数が減ってドライアイになりやすく、うつむいた姿勢で長時間過ごすため首や肩への負担も大きくなって慢性的な肩こりや頭痛などにもつながりやすいという特徴があります。こうしたことから、スマホ老眼では目だけでなく心身の不調を生じることもよくあります。
当院では状態に合わせた視力矯正や点眼薬処方など適切な治療を行うほか、適切な休憩の頻度、意識的にまばたきを増やすためのポイント、室内の加湿、ストレッチやホットタオルなどによるセルフケアなどについてもアドバイスをしています。スマホ老眼の症状や眼精疲労でお悩みがありましたら、早めにご相談ください。

ドライアイについて

こんな症状がある方は注意が必要です

  • スマートフォンを使っていて、ふと顔を上げると遠くがぼやける
  • スマートフォンの小さな文字を読むときには、少し画面を離すと見やすい
  • 夕方や夜、スマートフォンの画面がぼやけて見えることがある
  • 長時間スマートフォンを使った後、焦点が合うまでに時間がかかる
  • 目が充血する
  • 目が乾く
  • 休息や睡眠をとっても目の疲れが残っている
  • 頭痛や肩こりが強くなった

など

keyboard_arrow_up